2010年03月25日
よみがえる絹
2月の悉皆展でお預かりしたものが、
息をふきかえして
お客様のもとにかえりつつあります。
悉皆とは、きもののお医者さんみたいなものです。
しみをぬいて、
胴裏は漂泊して、
洗いはりして、
刺繍をなおして、
金の加工をして・・・・いろんな処方はありますが、
すこしくたびれていた絹が、
ぴちっと、しゃきっとした姿になって、
見違えるほどです。
買う時は、少々高くても、
メンテナンスをきちんとすれば、
きものは長くもちます。
いいものを長く使う。
大切なことに思いました。
by貴
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
京都の総合卸問屋のアンテナショップとして、きもの人口を増やす取り組みをしています。
合言葉は、「きものきようね!!」日本の文化を大切に、和のこころを大切にしています。
和のこころ きもの喜陽音
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
息をふきかえして
お客様のもとにかえりつつあります。
悉皆とは、きもののお医者さんみたいなものです。
しみをぬいて、
胴裏は漂泊して、
洗いはりして、
刺繍をなおして、
金の加工をして・・・・いろんな処方はありますが、
すこしくたびれていた絹が、
ぴちっと、しゃきっとした姿になって、
見違えるほどです。
買う時は、少々高くても、
メンテナンスをきちんとすれば、
きものは長くもちます。
いいものを長く使う。
大切なことに思いました。
by貴
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
京都の総合卸問屋のアンテナショップとして、きもの人口を増やす取り組みをしています。
合言葉は、「きものきようね!!」日本の文化を大切に、和のこころを大切にしています。
和のこころ きもの喜陽音
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Posted by さくら at 23:37│Comments(0)
│イベント