2010年03月25日

よみがえる絹

2月の悉皆展でお預かりしたものが、
息をふきかえして
お客様のもとにかえりつつあります。

悉皆とは、きもののお医者さんみたいなものです。
しみをぬいて、
胴裏は漂泊して、
洗いはりして、
刺繍をなおして、
金の加工をして・・・・いろんな処方はありますが、

すこしくたびれていた絹が、
ぴちっと、しゃきっとした姿になって、
見違えるほどです。

買う時は、少々高くても、
メンテナンスをきちんとすれば、
きものは長くもちます。

いいものを長く使う。
大切なことに思いました。

by貴

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
京都の総合卸問屋のアンテナショップとして、きもの人口を増やす取り組みをしています。
合言葉は、「きものきようね!!」日本の文化を大切に、和のこころを大切にしています。
和のこころ きもの喜陽音
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆





同じカテゴリー(イベント)の記事画像
無地の帯を好きな色に
明日、NHK大津 おうみ発610 に生出演します.
モデルしませんか?
草津宿場まつり
相談会
きよう会
同じカテゴリー(イベント)の記事
 無地の帯を好きな色に (2010-05-03 11:02)
 宿場まつり (2010-04-25 23:38)
 明日、NHK大津 おうみ発610 に生出演します. (2010-04-19 23:07)
 モデルしませんか? (2010-04-16 11:52)
 すないの里 (2010-03-29 23:46)
 草津宿場まつり (2010-03-11 23:46)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。