2010年03月17日
十三参り

もうすぐ、4月。
数えで、十三になると、
神社、仏閣にお参りに行きます。
この行事を十三参りといいます。
京都では、4月13日前後に、虚空菩薩を本尊とするお寺に
「知恵が授かりますように・・・」とお参りをします。
この御祝は、10代の盛装を誂えるのにいい機会です。
成人式と同じような振袖をお召しになる方も
いらしゃいますが、
個人的には、総柄の絞りや、友禅小紋などを
小振袖に仕立てるとかわいらしさが出て、
いいなと思います。
裄をたっぷりとって、
肩上げをして着ますが、
十三参りを済ませて、家にもどると、
おばあちゃまが肩上げをとってあげるのが
伝統的な風習です。
いいですよね・・・そんな風習(笑)
みなさん、素敵な女性になってくださいね。
by貴
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
京都の総合卸問屋のアンテナショップとして、きもの人口を増やす取り組みをしています。
合言葉は、「きものきようね!!」日本の文化を大切に、和のこころを大切にしています。
和のこころ きもの喜陽音
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Posted by さくら at 15:42│Comments(2)
│豆知識
この記事へのコメント
小紋の着物で作るの可愛いですよね
私も賛成です
人生の節目として
十三参りも大切な
行事のひとつですよね
もっともっと 普及して欲しいです
私も賛成です
人生の節目として
十三参りも大切な
行事のひとつですよね
もっともっと 普及して欲しいです
Posted by フェアリー at 2010年03月17日 23:21
実は、私の娘は今年十三まいりです。
娘には、おばあちゃまの娘時代の
小振袖を着せます。
ちょうちょの柄です。
今から楽しみにしています。
娘には、おばあちゃまの娘時代の
小振袖を着せます。
ちょうちょの柄です。
今から楽しみにしています。
Posted by さくら at 2010年03月19日 01:01