2010年02月21日

蚕の話

か弱い幼虫を守るために、
繭を作る・・・その天の恵に感謝して、
絹が出来ます。

養蚕に対して、
インドのアッサム地方で取られる野蚕糸。
インドの強い紫外線から幼虫を守るため、
UV効果もあるとか。

その幼虫の食べる葉の種類や、時期によって
できる糸に違いができます。
ざっくりとした風合いは、
味わい深いものがあります。

華やかさはないけれど、
しみじみあたたかくなる・・・そんな絹です。
蚕の話
by貴

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
京都の総合卸問屋のアンテナショップとして、きもの人口を増やす取り組みをしています。
合言葉は、「きものきようね!!」日本の文化を大切に、和のこころを大切にしています。
和のこころ きもの喜陽音
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆





同じカテゴリー(豆知識)の記事画像
きものパスポート
十三参り
伊達衿
風呂敷
組
博多織
同じカテゴリー(豆知識)の記事
 ほどいたの・・? (2010-05-02 23:39)
  (2010-04-27 00:00)
 きものパスポート (2010-04-14 16:43)
 十三参り (2010-03-17 15:42)
 伊達衿 (2010-02-20 16:55)
 風呂敷 (2010-02-17 14:35)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。