風呂敷

さくら

2010年02月17日 14:35

風呂敷はものをつつむための正方形の布です。

なんで、この名前なの?って考えたことありますか?
風呂敷と呼ばれるようになったのは、
江戸時代からです。
「風呂」は蒸気浴のことで、
その風呂に入るときに敷くもの、拭くもの、包むものとして用いられたそうです。

現在は、ものをつつんだり、かけたり、敷いたりと
色々な使い方がありますよね。
エコバックとしてひとつかばんに入れておくと便利ですね。

by貴

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
京都の総合卸問屋のアンテナショップとして、きもの人口を増やす取り組みをしています。
合言葉は、「きものきようね!!」日本の文化を大切に、和のこころを大切にしています。
和のこころ きもの喜陽音
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


関連記事